中将神は偉大なり!!!

中将大好きな中将が中将の日々を記録する

1 実在とはなんだろう

「物が実在する」ということはどういうことだろう?
とりあえず、雑に検索を行うと

1 実際に存在すること。現実にあるもの。「実在の人物」「この世に実在しない生物」

2 哲学で、

㋐意識から独立に客観的に存在するもの。

㋑生滅変転する現象の背後にあるとされる常住不変の実体。本体。

( 実在(ジツザイ)とは - コトバンク より.R01.08.15参照)

1は熟語をバラバラにしただけなので、とりあえず2㋐について深めていこう。 最初に「客観的に存在する」ことをうまく説明することを考えてみる。正確な語義を得る為に、「客観的」で検索すると...

1 主観または主体を離れて独立に存在するさま。

2 特定の立場にとらわれず、物事を見たり考えたりするさま。「客観的な意見」「客観的に描写する」

( 客観的(キャッカンテキ)とは - コトバンク より.R01.08.15参照)

2の意味はわかりやすい様に思う。一つ一つの観点視点から物事に触れるのではなく、普遍的に適当であること。確かに、これは意味が良く通る様に思える。ある物事について様々な人が意見を述べていく。その総体として誰の意見をも贔屓しないもの。 しかし、ある物事がその評価を明確に表すことが出来るときはどうなるであろうか?

例えば、地面に大きな立方体が置かれているとして、これを中心に様々な方向に居る人に立方体が平面的にどの様に観えるか聞いていくことを考える。 ある面の中心から伸びる垂線上の人は立方体を正方形と評するだろうし、その人から平行に少しずれた人は長方形と言うだろう。斜め上からその立方体を見下ろす人には、また別の多角形に見えるかもしれない。
この場合、2の意味における「客観的な」評価を与えることはできない。なぜならば、人それぞれの観え方は相反することもあるので、「客観的なもの」を定めると自然とその「客観的なもの」に近いものを贔屓したことになり遠いものを無視したことになるから。
この場合は1の意味で「客観的なもの」を考えれば良い。それは立方体であろう。

上では空間的な例を挙げたが、時間的な例も挙げることができる。 洗面器の栓を入れて水を溜める。蛇口を開いて間もない頃に洗面器の様子を観た人は、水かさは僅かと評するだろう。時間が経ってから洗面器を観に来た人は、オーバーフローホールに流れてゆく水を確認するだろう。 このときの「客観的なもの」は「洗面器に溜まる水」である。

ここで挙げた様な自己同一性を持つ観察対象の時間と空間に関する実在を物理的実在と呼ぶ。
(突然「自己同一性」という言葉が出てきたが、立方体は立方体で他のものでは無いし、洗面器に水を溜める場合も洗面器は変形しないしわざわざ他の洗面器を観に行くものでもない。前提ともいえる部分であったために特に触れなかった。)

物理的実在に対しては、例で挙げた様に「客観的なもの」を見出すことができる。そして、それらは主観または主体から離れて独立である。この独立性をもっと綺麗に言い表せないだろうか?

ここでポイントとなるのが「主観または主体から離れて独立である」こと。これは主観を持つ「観測者」を前提としている。そして、物理的実在に対しては、観測者たちの観測結果の間に何らかの系統性が見出せる様に思える。先程の立方体の例であれば、幾何学的な法則がそれであるし、洗面器に水を溜める例では蛇口から出る水量の時間変化率と洗面器の形状がわかれば明確な系統性があるだろう。時空間を併せて考えるならば、前者は時間的な観測点の変更に対して変化しないという系統性があり、後者は空間的な観測点の変更に対して変化しないという系統性がある。
(水量が多くなると、観察する角度によって水深は変わって見える。屈折のために。そういう意味で、先程の例では空間的に不変ではない。しかし、光学的な系統性を持つので、上の議論に変わりはない。)

この様な時空間内の観測点を変えたときに、それに対応して観測結果が系統的に変化することを相対性原理という。この相対性原理で「主観または主体から離れて独立である」ことを規定するのが自然ではないだろうか。すなわち、相対性原理に従うことを「主観または主体から離れて独立である」と定める。

ここまで考えると、見出される「系統性」が「実在」の語義2㋑における「背後にあるとされる常在不変の実体」であることがよくわかる。
そこで、2 ㋑に挙げた例を照らし合わせる。空間的なものにおける「生滅変転する現象」とは「背後にあるとされる常住不変の実体」に当たる系統性を「平面的に観察すること」となる。この場合の「背後にあるとされる常住不変の実体」は同様に系統性そのものであり、「生滅変転する現象」は「洗面器に溜まる水かさが増すこと」と考えられる。

以上を踏まえて、物理的実在については「実在」の語義2に関して次の様に言い換えることができる:

㋐ 時空間内の観測点の変更に対する観測結果に系統性を見出すことのできる(=相対性原理に従う)もの

㋑ ㋐の系統性の様な生滅変転する現象の背後にある常在不在の実体

あれこれ考えて来たが、この言い換えは当たり前のものではないだろうか。例えば、物干し竿の様な細くて長い棒を地面と平行に置くとしよう。棒が最も長く見えるところから、棒の中心までの距離を変えずに角度θだけ動く。すると、(どこを基準に角度を測るかにも依るが)棒の長さは本来のcosθ倍に見える。もしこの系統性が無られないとき、つまり長さが変わらない様に見えるとき、何かしらのカラクリを意識するか空目を疑うだろう。
ふとした瞬間瞬間で実在を考えるとき、我々は無意識的に、相対性原理を受け入れているのである。

次回は「観る」ことを主眼において、再考してみようと思う。また、以下を参考にしている:

「重点解説 ベクトル・テンソル」 ~ 物理的実在 を求めて ~ 森川雅博(お茶の水女子大学教授) 著 SGCライブラリ78 臨時別冊 数理工学社

河口湖自動車博物館・飛行舘

 

 

富士山(山梨側)の麓に、「男の子はこういうのが好きなんでしょ?」の代表ともいえる博物館があるんですよ。それが本記事タイトルでもある 河口湖自動車博物館・飛行舘 です。

字面の通り自動車と飛行機が展示してあるのですが、その陣容は観る人全てを圧倒させます。

 

河口湖駅から車で10分強。まずは大きな航空自衛隊の輸送機C-47/55と小ぶりな蒸気機関車が出迎えてくれます。


f:id:Chuuzyo_Kami:20190813224033j:image

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813224037j:image

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813224029j:image

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813230731j:image

 

[飛行舘]

建物は本館(自動車博物館)とは別のところ。本当はこっちがメインではないのだろうけれども、今回の僕の目的はここ。飛行舘。

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813212452j:image

 

入り口を入って直ぐの光景がこれ。

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813212622j:image 

手間の濃緑色の機体が、一式戦闘機「隼」1型。西暦1941年(皇暦2601年)に正式採用された日本陸軍の主力戦闘機です。加藤隼戦闘隊で有名な機体ですね。エンジン周りを注視。

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813214312j:imagef:id:Chuuzyo_Kami:20190813214317j:image

わかりますか!?ピカピカの隼にちゃんとエンジンが詰まっているんですよ!日本で唯一現存する隼がこれです!!!!

一方、天井に吊るされた灰色の複葉機は「赤トンボ」こと九三式中間練習機日本海軍で使われたパイロット育成用の練習機です。そして、赤トンボのしたに居る灰色の期待が「零戦」こと零式艦上戦闘機21型。零戦にもいろいろ種類がありますが、21型は最も運動性能が高いと言われ、日米開戦から暫く続いた「ゼロ戦伝説」の立役者となるものです。

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813214104j:image f:id:Chuuzyo_Kami:20190813230609j:image

ここで強調したいのは、この零戦が「飛行」機として完璧な状態にあるということです。

零戦は稼働する栄型エンジン(戦時中に実際に搭載されていたエンジン)を搭載し、ほとんど全ての部品を当時と同様のものを使用し、戦時中と同様のものがピカピカの新品同様として在るんですよ。たまりません。

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813213927j:image

 

さて、隼の直ぐ横に横たわるのは海軍の一式陸上攻撃機。(胴体のみ)

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813214841j:image

この機体は800kgもの爆弾や魚雷を抱えて2500km、それらを積まない場合は6000kmを飛行できる高性能を発揮しました。しかし、それと引き換えに防弾性能は無きに等しく、簡単に火を吹いて撃墜されてしまうことが多かった様です。聯合艦隊司令長官の山本五十六はこの一式陸攻で最前線を視察した際に、撃墜され戦死しました。

この写真の右上に何やら写り込んでますね。これは特殊攻撃機「桜花」というもので、一度搭乗すると出ることはできません。特殊攻撃。すなわち、特攻ですね。機体前部に1.2トンの火薬を積み、先程の一式陸攻に米艦隊の近くまで抱えられて、投下されました。その後は桜花搭乗員が一度限りの花を咲かして散らすのです。

 

そんな悲しい歴史の向かいには零戦の別型機がいます。52型です。

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813220306j:image

この機体はカウルの下半分が無く、内部のエンジンを見ることができます。エッチですね。

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813220126j:image

昭和19年製造ということですから終戦まで1年です。この時期に生産された零戦は先の21型よりエンジン性能が向上しています。しかし、零戦のバージョンアップより、米軍戦闘機の技術革新の方が圧倒的だったのです。結果として、技術力の差のぶん日本人の血が流れたのです。航空機を立派に飛ばせる技能を持った有用な人材の損失は残念ですね。

傍にこれまた「男の子はこういうの好きでしょ?」とでも言いたげな展示が…

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813221450j:imagef:id:Chuuzyo_Kami:20190813221508j:imagef:id:Chuuzyo_Kami:20190813221635j:image

これまたエッチだ。内部構造がわかる様に骨組みだけで組まれた零戦です。中央の写真は主翼の付け根付近に生える零戦の必殺の20mm機関砲がどの様に収まっていたのかよくわかります。機関「砲」ですよ、機関「銃」ではないのです。

また、零戦の構造は「いかに機体を軽くするか」という問題に徹底的に向き合った芸術作品でもあります。ニュートンの第2法則から明らかな様に、同じ力を与えるのであれば質量が小さいほど加速度の大きさは大きくなります。軽量であればあるほど、航空機としての性能は高くなります。

この問題と向き合うために、まず零戦のために新たな合金が作られました。「超々ジュラルミン」と呼ばれるもので、軽量で非常に強度が高く、現在では少年野球用のバット等に用いられます。

もう一つの解決策は強度を維持するのに必要のない部分を切り取るということです。

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813222643j:image

おわかりいただけますか?穴だらけですね。「肉抜き」と呼ばれる工夫です。一見簡単な

様に見えますが、「強度を維持できる程度に」穴を開けるというのは難しい様に思えます。

零戦はこういった工夫の結晶であったと、よく後世に伝えてくれる展示です。

 

そして少し地味ながら重要な展示。

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813222951j:image

終戦間際の日本でいわゆる「特攻」が頻繁に行われていたことは有名ですね。離陸したらそのまま体当たり。しかし、これでは飛行機が無駄になります。そういう発想の下で、軍部は簡易的な航空機を作ってこれで特攻させることにしました。爆弾は飛行機に括りつけた状態で。そして材料と構造は簡単で。画像をご覧ください。特攻専用機「剣」の外板です。素材はブリキ。一方で特殊なジュラルミン製の零戦。剣が戦争末期のシロモノで、零戦は日米開戦前の作品です。当時の日本が追い込まれていた現状が明らかです。

 

この他に、エンジンの展示もありました。


f:id:Chuuzyo_Kami:20190813224142j:image

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813224139j:image

左は熱田エンジン。液冷エンジンで、ドイツのダイムラーベンツ製DB605を元に開発されたものです。右は先程の一式陸攻の後継機「銀河」の搭載する誉エンジン。高性能だが壊れやすかったといいます。この「銀河」の空力設計は非常に優柔だった様で、戦後の0系新幹線にも応用されているそうです。また、航空自衛隊でも運用されたF104に搭載されるエンジンも展示されていました。

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813224922j:image

 

[自動車博物館]

本来はこっちがメイン…しかしながら、僕は車はよく知らないもので本館は「ふーん」程度に回りました。お好きな方がいらっしゃれば教えて欲しい。

展示は歴史順となってました。


f:id:Chuuzyo_Kami:20190813225740j:image

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813225744j:image

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813225748j:image

中央の赤い車の後ろにあるのが、東京市営バスとしてはしっていたもの。3枚目は1930年代後半期にドイツで作られていたもの。かっこいいですね。

他にも様々な車が展示してありました。それら全てがホコリ一つもなくピカピカに磨かれた状態で、収集家の愛を感じましたね。

 

[総評]

自動車博物館と飛行舘はそれぞれ入場料1000円。普通の博物館の感覚では高額ですが、その価値は十分にあると思います。飛行機野郎自動車野郎とも言うべき「好き」がある人たちが「ほらほらかっこいいだろ?」と笑みを浮かべて実物と本物で殴ってくるのを感じることができます。富士急ハイランドからさらに奥に入った場所でアクセスは良いとは言えませんし、8月しか開館しておりませんが、ぜひ足を運ぶべきと私は思います。

最後にめちゃめちゃかっこいい隼の写真を入れておきます。

f:id:Chuuzyo_Kami:20190813230544j:image

 

ブログ開設 (テスト投稿)

はじめまして。中将神です。

 

ブログしてみようと思い、とりあえず開いてみました。

はじめはどんなこと書くと良いんですかね。まずはブログを開く動機でも連ねることにしますかね。  

なぜ、そう思ったのか?

私、Twitterでも活動させていただいているのですけれども、過去の自分のツイートを遡れなくなるんですよね。せっかく撮った写真などが消えちゃうのは悲しいものです。

それで自分の日々をブログとして残していこうと思った次第なのですよね。

 

ではなぜ、Hatena Blogなのか?

「ブログ 数式」とでも検索かけてみてください。おそらく、上の方はHatena Blogになるのではないでしょうか。 つまり、そういうことです。私、大学では理学部だったりするので、「たまには数式を載せることもあるかな」と思った次第です。 まだまだその術は習得していませんけれどもね笑

今回はこんな感じですかね。今後ともよろしくお願い致します。